chuukyu(1-5)

Màu nền
Font chữ
Font size
Chiều cao dòng

( bai1 )

(new words 1)

産地 ?さんち (米、野菜、果物、お茶などを)作っている地方 a producing region; a region where rice, vegetables, fruits, tea, etc. are cultivated

青森県 あおもりけん 県の名前  ☆東北地方にある Aomori Prefecture (the northernmost prefecture on Honshu)

長野県 ながのけん 県の名前  ☆中部地方にある Nagano Prefecture (in the Chubu, or Central, region of Honshu)

~として(有名である) (be well-known)as ~

多くの~ おおくの たくさんの~  ☆「多い実、多い人」とは言わない many

実がなる みがなる 実ができる to bear fruit

あまり(多くの実がなる)と あまりおおくのみがなると 実がたくさんなりすぎると if (a tree bears) too (much fruit),

Nだけ only N

残して・残す のこす [を] とらないで置いておく   to leave ... untouched  実が残る

害虫がつく がいちゅうがつく わるい虫が実のところに来て実を食べる to be infested with insect pests

防ぐ ふせぐ [を] わるいものが来ないようにする to prevent; to keep away

かぶせたり・かぶせる かぶせる [に][を] to cover (apples) with (bags)  ぼうしをかぶせる

農薬 のうやく 農業で、害虫や病気を防ぐために使う薬 an agrochemical; a pesticide

かけたり・かける かける [に][を] to spread; to disperse

世話 せわ (人や動物や植物を)守ったり、育てたりするためにいろいろなことをすること   caring; looking after ?をする to take care of; to look after  [を]~する(take care of ~;look after ~)

種類 しゅるい 同じものやにているもののグループ(group) a kind; a variety

終わり おわり 末ごろ;終わるころ   an end  終わる

秋の終わりでなければ、食べられない あきのおわりでなければ、たべられない 秋の終わりなら、食べられるが、ほかのときは食べられない cannot be eaten till the end of autumn

とれた・とれる とれる 田や畑で米、野菜、果物などができて、育てた人にとられる。また、海や川から魚がとられて人のものになる   to be grown; to be caught  魚をとる

詰められ・詰める つめられ・つめる [に][を] いっぱいに入れる to pack (apples) in (boxes)

~し、(詰められて) 詰められて  

貨物 かもつ 列車や船で運ぶ、大きな荷物 freight

貨物列車 かもつれっしゃ 荷物を運ぶための列車 a freight train

トラック トラック 荷物を運ぶための大きな自動車 a truck

積まれて・積む つむ [に][を] (荷物などを)のせる to load (apples) on (a freight train)

果物屋 くだものや 果物を売る店 a fruit store

八百屋 やおや 野菜や果物を売る店 a vegetable store; a greengrocer's (shop)

店先 みせさき 店の前の方 a storefront

並べられる・並べる ならべられる・ならべる [に][を] to display  りんごが並ぶ

-----------------------------------------------

 りんごは寒い地方で作られる。 青森県 と長野県 が、その産地 として 、特に有名である。

 りんごの花は五月に咲く。 そして、小さい実がたくさんなる。 一本の木に、あまり 多くの 実がなる と、大きい実ができない。 だから、丈夫そうな実だけ を残して 、外の実はとってしまう。

 害虫がつく のを防ぐ ために、袋をかぶせたり 農薬 をかけたり 、いろいろと世話 をして育てる。

 りんごにはいろいろな種類 がある。 形の大きいものもあるし、小さいものもある。 色の赤いのもあるし、黄色いのもある。 また、夏ごろから食べられるものや、秋の終わり でなければ 、食べられないものもある。

 寒い地方でとれた りんごは、箱に詰められ 、貨物 列車 やトラック に積まれて 、外の地方へ運ばれる。

 そして、町の果物屋 や八百屋 の店先 に並べられる のである。

-----------------------------------------------------

( bai2 )

2. スーパーマーケット

ふだん ふだん ふつうのとき;だいたいいつも usually

スーパー スーパー スーパーマーケット a supermarket

かご かご a basket  買い物かご

店内 てんない 店の中 in the store

缶詰 かんづめ 食べ物が缶に詰めてあるもの canned/tinned food

売場 うりば 店の中の、ものを売っている場所 a section (in a store)

分かれている・分かれる わかれている・わかれる [に] 一つのものが二つ以上のものになる   to be divided (into ...)  パンを分ける

そろったら・そろう そろったら・そろう 必要なものが全部一つのところにあつまる   (for all the necessary things) to be there  くつをそろえる

レジ レジ レジスター(cash register);店でお金を計算する機械のあるところ a cash register; a cashier

食料品 しょくりょうひん (売ったり、買ったりする)食べ物 groceries

Nだけでなく not only N (but also ... )

衣類 いるい 着るもの (例:洋服、シャツ、ズボン) clothing

文房具 ぶんぼうぐ (例:紙、えんぴつ、のり、はさみ)  stationery

化粧品 けしょうひん 顔などが美しく見えるようにつけるもの  cosmetics

洗剤 せんざい 衣類や食器などを洗うために使うもの  a detergent

台所用品 だいどころようひん 台所で使ういろいろな物  kitchen utensils; kitchenware

家庭 かてい 家族が生活する場所 home

家庭用電気製品 かていようでんきせいひん 家庭で使うための機械で、電気で動く物 home appliances

価格 かかく 値段 price

(良い)点 よいてん (よい)ところ a good point

(良い)点は~ことだ 商品 しょうひん 売るための物 goods

済む すむ それで用事が全部終わって、ほかのことをしなくてもいい to be completed; to be sufficient

遊び場 あそびば 遊ぶ場所 a playground

過ごす すごす [を] 何かをしながら、そこにずっといる to spend (time)

パック パック 商品が一つのビニール(vinyl:plastic)などに入っているもの pack, packaging; ?になる to be prepackaged

~ことが多い ~ことがよくある  it is often the case that ....

そのため そのため そのことが理由や原因で   for this reason; because of this

選ばなければならず えらばなければならず 選ばなくてはならなくて must choose

必要なだけの ひつようなだけの ちょうど必要なぐらいの(それ以上でもないしそれ以下でもない) just the right (amount)

量 りょう 数や重さ、大きさ quantity

ビニール ビニール vinyl; plastic

包まれている・包む つつまれている・つつむ [を][に] to wrap

~ために ~ので   because (of) ...

品物 しなもの 売るためのもの goods

直接 ちょくせつ 間にほかのものが何もはいらないで directly

このように このように 前に言ったことからわかる通り  

欠かす かかす [を] いつもある必要なものがない   to lack  歯が欠ける

欠かせない かかせない ぜひ必要だ essential; indispensable

ますます ますます 前もそうだったが、それよりもっと more and more

-------------------------------------------

 私たちは、ふだん 食べる物などをたいていスーパーマーケットで買う。 スーパー で買い物をする時は、まず、入口で店の買い物かご をとる。 店内 は、野菜、肉、缶詰 などいろいろな売場 に分かれている ので、買いたい物の売場 に行き、必要な物を自分で選んで、かご に入れる。 買いたい物が全部そろったら 、レジ に行って、並ぶ。 そこで、値段を計算してもらって、お金を払う。

 スーパー では食料品 だけでなく 、衣類 、文房具 、化粧品 、洗剤 、台所用品 、家庭 用電気製品 など、いろいろな物を売っている。 そして、普通の価格 より安くしてある。 スーパー の良い点は 、値段が安いこと、商品 がそろっているので、一つの店で買い物が全部済む ことなどである。 また、大きな店には食堂や子供の遊び場 があって、一日中そこで過ごす こともできる。

 しかし、スーパー には不便な点 もある。 スーパー では肉や野菜などがパック になっていることが多い 。 そのため 、その中から選ばなければならず 、必要なだけの 量 を買うことができない。 それに、ビニール などに包まれている ために 、品物 を直接 見ることもできないし、台所のごみも多くなってしまう。

 このように 、スーパー は、便利な点 も不便な点 もあるが、もう私たちの生活に欠かせない ものとなっている。 これからもスーパー はますます 増えていくだろう。

------------------------------

現在 げんざい 今の時代 currently

第二次世界大戦 だいにじせかいたいせん World War Ⅱ(1939~1945年) World War II

(第二次世界大戦)後 (だいにじせかいたいせん)ご ~のあと (例:一年後、卒業後)  ☆「~」はN after (the Second World War)

変化 へんか 変わること   change  [に]~する

明治時代 めいじじだい 1868年~1912年   the Meiji era (1868 to 1912)

当時 とうじ 昔のその時 at that time

軍隊 ぐんたい an army;troops

~であった ~だった

その後 そのあと そのあと after that

少しずつ すこしずつ little by little

調査 ちょうさ 広くいろいろなことを調べると   a survey; an investigation  [を]~する

二割 にわり 20パーセント twenty percent

ほとんどのN ほとんどのN 100パーセントに近いN  

戦後 せんご 戦争のあと  ☆日本では特に第二次世界大戦のあとを言うことが多い a postwar period; (specifically) after World War II

現在 げんざい 今の時代 currently

老人 ろうじん 年をとった人 a senior citizen

(動き)にくい うごきにくい (動く)のがむずかしい

(動き)やすい うごきやすい (動く)のがやさしい、簡単だ

------------------------------------------

 第二次世界大戦 後 、日本人の生活は大きく変化 した。 洋服を着るようになったのもその一つの例である。

 日本人が洋服を着始めたのは、明治時代 である。 当時 も、軍隊 や警察の制服は洋服であった が、普通の人々はまだ、着物を着ていた。 特に女性は、着物の人が多かった。 その後 、洋服を着る女の人は少しずつ 増えていったが、昭和の初めに行われた調査 の結果でも、洋服を着ている女性は、二割 ぐらいしかいなかった。 ほとんどの 人が洋服を着るようになったのは、戦後 である。 現在 は、老人 でも、ふだん着物を着る人は少なくなった。

 着物は、大変美しいが、着るのに時間がかかるし、動きにくい 。 特に、階段を上ったり、自転車に乗ったりスポーツをしたりする時、不便である。 しかし、洋服は着たり脱いだりするのも簡単だし、動きやすい 。 それで、洋服を着る人が増えてきたのである。

 明治時代 に日本に入ってきた洋服は、このように、百年ぐらいの間に日本人の生活に欠かせないものになった。 そして、着る人の少なくなった着物は、正月や成人式、結婚式など、特別な時にだけ着るものに変わった。

---------------------------------------------

3. 日本人と洋服

現在 げんざい 今の時代 currently

第二次世界大戦 だいにじせかいたいせん World War Ⅱ(1939~1945年) World War II

(第二次世界大戦)後 (だいにじせかいたいせん)ご ~のあと (例:一年後、卒業後)  ☆「~」はN after (the Second World War)

変化 へんか 変わること   change  [に]~する

明治時代 めいじじだい 1868年~1912年   the Meiji era (1868 to 1912)

当時 とうじ 昔のその時 at that time

軍隊 ぐんたい an army;troops

~であった ~だった

その後 そのあと そのあと after that

少しずつ すこしずつ little by little

調査 ちょうさ 広くいろいろなことを調べると   a survey; an investigation  [を]~する

二割 にわり 20パーセント twenty percent

ほとんどのN ほとんどのN 100パーセントに近いN  

戦後 せんご 戦争のあと  ☆日本では特に第二次世界大戦のあとを言うことが多い a postwar period; (specifically) after World War II

現在 げんざい 今の時代 currently

老人 ろうじん 年をとった人 a senior citizen

(動き)にくい うごきにくい (動く)のがむずかしい

(動き)やすい うごきやすい (動く)のがやさしい、簡単だ

---------------

 第二次世界大戦 後 、日本人の生活は大きく変化 した。 洋服を着るようになったのもその一つの例である。

 日本人が洋服を着始めたのは、明治時代 である。 当時 も、軍隊 や警察の制服は洋服であった が、普通の人々はまだ、着物を着ていた。 特に女性は、着物の人が多かった。 その後 、洋服を着る女の人は少しずつ 増えていったが、昭和の初めに行われた調査 の結果でも、洋服を着ている女性は、二割 ぐらいしかいなかった。 ほとんどの 人が洋服を着るようになったのは、戦後 である。 現在 は、老人 でも、ふだん着物を着る人は少なくなった。

 着物は、大変美しいが、着るのに時間がかかるし、動きにくい 。 特に、階段を上ったり、自転車に乗ったりスポーツをしたりする時、不便である。 しかし、洋服は着たり脱いだりするのも簡単だし、動きやすい 。 それで、洋服を着る人が増えてきたのである。

 明治時代 に日本に入ってきた洋服は、このように、百年ぐらいの間に日本人の生活に欠かせないものになった。 そして、着る人の少なくなった着物は、正月や成人式、結婚式など、特別な時にだけ着るものに変わった。

--------------

4. 日本の国土 ―山と川―

国土 こくど national land; territory

位置 いち 人やものがある場所 a location

島 しま an island

平野 へいや 山ではなくて、低くて広いところ a plain

利用 りよう 上手に使うこと   utilization  [に]~する

ダム ダム a dam

大陸 たいりく a continent

アジア大陸 アジアたいりく the Asian Continent

島 しま an island

島国 しまぐに 島の国 (例:日本、フィリピン、イギリス) an island country

本州 ほんしゅう Honshu (the largest main island of Japan)

四国 しこく Shikoku (the smallest of the four main islands of Japan)

九州 きゅうしゅう Kyushu (southernmost of Japan's four main islands)

全体 ぜんたい 全部を集めたもの the whole

列島 れっとう 並んでいる多くの島 an archipelago; a chain of islands

日本列島 にほんれっとう 並んでいる日本の島の全体 the Japanese Archipelago

~と呼ばれている・呼ぶ ~とよばれている・よぶ ~という名前を使っている to call

日本列島と呼ばれている にほんれっとうとよばれている 日本列島という名前が使われている

(北東)から(南西)にかけて ほくとうからなんせいにかけて ranging from northeast to southwest

弓 ゆみ a bow

端 はし (特に長いものの)まん中から一番遠い終わりのところ  an end

(北の端から南の端)までの(長さ) (北の端から南の端)まである(長さ)

(見ればわかる)ように みればわかるように (見ればわかる)通り

山地 さんち a mountainous region

火山 かざん a volcano

続いている・続く つづいている・つづく 途中で切れずに、同じものがずっとある   to continue; to last  話を続ける

(続いている所が多)く、 つづいているところがおおく、 続いている所が多くて、  

平野 へいや 山ではなくて、低くて、広い土地 a plain

部分 ぶぶん 全体をつくっている一つ一つのもの a part

~程度 ~ていど ~ぐらい about; approximately

~であり、 ~で、

大部分 だいぶぶん ほとんど the majority; the greater part

中央 ちゅうおう まんなか the center

流れ ながれ 流れること;流れている様子 a current; a flow

急である・急な きゅうである・きゅうな 水の流れや動き方がとても速い rapid

信濃川 しなのがわ 長野県と新潟県を流れている川(長さ367km) the Shinano River

世界一 せかいいち 世界で一番  

アフリカ アフリカ Africa

ナイル川 ナイルがわ the Nile

(信濃川は、ナイル川)と比べると しなのがわは、ナイルがわとくらべると 信濃川とナイル川は、どちらがどのぐらい(長い)か、と見ると

オランダ オランダ the Netherlands; Holland

技術者 ぎじゅつしゃ エンジニア  

驚いて・驚く おどろいて・おどろく びっくりする to be amazed/surprised

滝 たき a waterfall

見慣れていた・見慣れる みなれていた・みなれる [を] いつも見慣れていて、慣れている  

(ちょうど滝の)ように見えた ちょうどたきのようにみえた 川の様子がほんとうに滝のようだった  

急流 きゅうりゅう 急な川の流れ a rapid stream

あふれて・あふれる あふれる 水などが中でいっぱいになって、外に出てしまう  to overflow

利用 りよう 上手に使うこと   utilization  [に]~する

特徴 とくちょう ほかのものと違って、それだけが持っている特別な点 characteristics

生かす いかす [を] ものや人が持っているよいところを、十分出させる   to make good use of ...  専門が生きる

努力 どりょく 目的のために一生懸命がんばること   efforts  ~する

水を引いて・引く みずをひいて・ひく [に][を] 水が流れてくるようにする to irrigate

土地 とち land

ダム ダム a dam

水力発電 すいりょくはつでん 水の力を利用して電気を起こすこと water-power generation

工夫 くふう よい方法をいろいろ考える   figuring out good ways and means to handle a situation; ?する figure out a good way (to handle a situation)  ~する

北緯 ほくい the north latitude; latitude (20 degrees) north

南緯 なんい the south latitude; latitude (20 degrees) south

東経 とうけい the east longitude; longitude (20 degrees) east

西経 せいけい the west longitude; longitude (20 degrees) west

-----------

 日本はアジア大陸 の東にある島国 である。 北海道、本州 、四国 、九州 の四つの島 と、四千ほどの小さな島 がある。 このような島の全体 は日本列島と呼ばれている 。 この日本列島 は、北東から南西にかけて 弓 のような形に並んでいる。 北の端 から南の端 までの 長さはだいたい三千キロぐらいある。

 地図を見ればわかるように 、日本は山地 が多い。 ほとんど火山 活動でできたものである。 海岸のそばまで山地 が続いている 所が多く 、あまり大きな平野 はない。 人が生活できるような平野 の部分は、全体 の三割程度 であり 、そこに大部分 の人が集まって生活している。 

 本州 の中央 には高い山が並んでいる。 二千メートル以上の山も多い。 ここから流れている川は短く、流れ も急である 。 例えば、日本で一番長い信濃川 (しなのがわ)でも三百七十キロ程度 である。 世界一 長いアフリカ のナイル川 と比べると 、十八分の一しかない。

 百年ほど前に来日したオランダ の技術者 は、初めて日本の川を見た時、驚いて 「これは川ではない。滝 だ。」と言ったそうである。 この人は、流れ の遅い大陸 の川を見慣れていた ので、日本の川がちょうど滝 のように見えた のだろう。

 日本は急流 の川が多いので、大雨が降れば、すぐあふれて しまう。 それに、交通にもあまり利用 できない。 しかし、日本人は、このような急流 の川の特徴 を生かす ように努力 してきた。 川の水を低い土地 に引いて 農業に使ったり、ダム を作って水力発電 に利用 したりしてきた。 昔から日本人は、このような自然の条件の中で工夫 して生活してきたのである。

----------

5. 桜の花

代表的な だいひょうてきな その種類の特徴を強く持っていて、その種類について話すとき、よく選ばれる  

花見 はなみ 花(特に桜)を見物すること cherry blossom viewing; a party under the cherry blossoms

代表的な だいひょうてきな その種類の特徴を強く持っていて、その種類について話すとき、よく選ばれる  

咲かせ・咲かせる さかせ・さかせる [を] 咲くようにする    咲く  

楽しむ たのしむ 何かをすることを楽しいと思う (例:テニスを楽しむ) to enjoy oneself

人々を楽しませる ひとびとをたのしませる 人々を楽しくさせる    人々が楽しむ

野 の 野原 a field

自然に しぜんに 人が何もしないで naturally

(人々の手)によって(作られる) ひとびとのてによってつくられる 人々の手で作られる

今では いまでは (昔と比べて、時間がたった)今は now; nowadays

三百種 さんびゃくしゅ 三百種類 three hundred varieties

薄い うすい 色や味の程度が弱い (of a color) light; pale

濃い こい 色や味の程度が強い   (of a color) dark; deep ←→ 薄い

花びら はなびら a petal

輪 わ 指輪のようにまるい形をしているもの a circle

(花の開く日は地方)によって(違う) はなのひらくひはちほうによってちがう Aの地方やBの地方などで、花の開く日は違う  

(南北)に なんぼくに 北から南にかけて  

細長い ほそながい 細くて、長い long and thin

緯度 いど 南緯と北緯 latitude

差 さ どれだけ違うか、その大きさ difference

気候 きこう 一つの地方や国の、長い期間の天気や温度 climate

(北に行け)ば(行く)ほど きたにいけばいくほど 北に行くと、もっと

やはり やはり みんなが考えるのと同じように;前に思ったのと同じように as expected

沖縄 おきなわ 日本の一番南の端にあって、島がたくさんある県 Okinawa (an island in southern Japan, the largest of the Ryukyu Islands)

中旬 ちゅうじゅん 月の10日ごろから20日ごろまでの間 the ten days in the middle of the month; the middle of the month

下旬 げじゅん 月の20日ごろから末までの間   the last ten days of the month  上旬:1日~10日ごろ

南部 なんぶ 国や地方の南の部分 the southern part

初旬 しょじゅん 月の1日から10日ごろまでの間;上旬 the first ten days of the month

入学式 にゅうがくしき 新しい学生が入学するとき、行われる式 an entrance ceremony

入社式 にゅうしゃしき 新しい社員が会社に入るとき、行われる式 a company entrance ceremony

時期 じき 1年の中の時や季節  ☆少し長い間の時間を言う time of the year

ちょうど~に当たる ちょうど~にあたる ちょうど~と同じだ  

咲き始めるのは・・・入社式の時期に当たる さきはじめるのは・・・・にゅうしゃしきのじきにあたる 咲き始めるのは・・ちょうど入社式の時期と同じ時だ

(春)らしい はるらしい 春として代表的ないい特徴がある (例:暖かいとかいい天気だとか)

(春らしい季節を迎える)のは、(五月になって)からである はるらしいきせつをむかえるのは、ごがつになってからである 五月になってから、初めて春らしい季節を迎えるのである

植えてある・植える うえてある・うえる [に][を] to plant (a tree)

一度に いちどに 同じ時に、全部いっしょに all at once

上野公園 うえのこうえん 東京都の上野駅の西にある公園 Ueno Park (a large public park just west of Ueno Station, famous for its many museums and Ueno Zoo)

新宿御苑 しんじゅくぎょえん 東京都の新宿駅の東にある公園 Shinjuku Gyoen National Garden

いっぱいになる いっぱいになる [で] いっぱいあって、あふれそうになる  

たった~ たった~ ~だけ  ☆数や量が大変少ないことを強く言うとき、使う  

散って・散る ちって・ちる 花や葉など軽いものが小さく分かれて飛びながら、落ちる to fall; to become detached and drop to the ground  葉を散らす

(散らない)うちに ちらないうちに 散る前に;咲いている間に~うちに→「[~の反対や次のことになる]前に」という意味 (例:明るいうちに=暗くなる前に、朝のうちに=昼になる前に)~ないうちに→~前に (例:暗くならないうちに=暗くなる前に)  

ごちそう ごちそう 特別な、ふだんとは違うおいしい料理 a feast

花見 はなみ 花(特に桜)を見物すること cherry blossom viewing; a party under the cherry blossoms

(農家)にとって のうかにとって N(農家)から考えると ☆そのものやことが、Nとどんな関係があるか、どんな意味があるか、について言う  

重要な じゅうような 大変大切な important

農民 のうみん 仕事として農業をしている人 a farmer

満開 まんかい 花がきれいに全部開くこと (in) full bloom

実り・実る みのり・みのる 実がなる to ripen

信じた・信じる しんじた・しんじる [を][と] to believe; to trust

祝った・祝う いわった・いわう [を] お祝いする to celebrate

桜茶 さくらちゃ 桜の花を、お湯に入れた飲みもの a drink made with hot water and salted cherry blossoms

巻いた・巻く まいた・まく [に][を] to wrap; to roll

桜もち さくらもち 桜の葉を巻いたもち a rice cake stuffed with sweet bean paste wrapped in a cherry leaf

感じる かんじる [を] to feel

象徴する しょうちょうする [を] to symbolize

----------

 桜は日本の代表的な 花である。 毎年春になると、日本の各地で美しい花を咲かせ 、人々を楽しませる 。

 桜にはどのぐらい種類があるのだろうか。 桜は、昔から日本の野 や山に自然に 生えていたが、種類はあまり多くなかった。 しかし、人々の手によって いろいろな種類が作られ、今では 、三百種 ぐらいになっている。

 桜の花は、色がだいたい同じで、ほとんど白かピンクである。 ピンクには薄い のも、濃い のもある。 花びら はふつう五枚あって、輪 のように丸く並んでいる。

 桜の花は暖かくなってから咲くが、花の開く日は地方によって違う 。 日本は、南北に 細長い 国なので、南の端と北の端とでは緯度 の差 が20度もあり、気候 も違う。 北に行けば行くほど 桜の咲く時期 が遅くなるのである。

 一番初めに桜が咲くのは、やはり 南の端の沖縄 で、一月中旬 である。 そして、三月の下旬 に九州南部 で咲く。 東京で咲き始めるのは四月初旬 ごろで、ちょうど 入学式 や入社式 の時期 に当たる 。 北海道で桜が咲き、春らしい 季節を迎えるのは、五月になってからである 。

Bạn đang đọc truyện trên: Truyen2U.Pro

#tellme